2025年3月15日土曜日

2025年新年会

1月19日毎年恒例の新年会が行われました
今年は3部に分かれての開催でした。イベント係の方達や3部は特にぬる組の子達が楽しい企画を考えてくれて、今年も楽しい会になりました♪

ぬる組の子達が作成してくれたプログラム


新年会第1部

幼稚部(ひよこ、りす、はやぶさ組)、小学部低学年(い組ろ組)が一緒にゲームや工作をしながら新年をお祝いしました。

☆プログラム☆

-保護者による挨拶
-スタンプラリー
-書き初め
-紙相撲
-ドラえもんのどら焼き投げ、ボール投げ、御神籤、福笑い
-工作
-めぐみ先生によるゲーム

今年の干支巳年にちなんでヘビの工作。

めぐみ先生によるゲーム。先生の合図で動いたり止まったり。


















紙芝居。みんな大好きなアンパンマン。集中します。


書き初め。人生初の子たちも。


今年一年、子ども達が元気に過ごせますように!

新年会第2部

⭐︎プログラム⭐︎

-ほ組の生徒による始めの挨拶

-ご父兄代表からの挨拶及びアクティビティの説明

1. 書き初め
 
2. 百人一首

3.  絵馬

4. ハンカチ落とし 全員

空き時間
5. 福笑いと紙相撲
6. カラオケ
7. けん玉 
の中で興味のある物で遊ぶ

-ほ組生徒による終わりの挨拶




第2部は、色々な遊びで盛り上がりました。
紙相撲、福笑い、けん玉、ハンカチ落としなど
日本の遊びがいっぱいでした。
日本のお正月や遊びに普段触れる機会が少ないので、新年会で伝統的な遊びに触れられるのは良い事ですね。


もちろん今年も書き初めは必須です。

ハンカチ落とし、初めての子もいたのかな?

最後はと組の子供達が終わりの挨拶をしてくれました。


新年会第3部

⭐︎プログラム⭐︎
-開始の挨拶
-カルタ クラス対抗
-マリオカート
-書き初め
-お茶
-カラオケ
-終わりの挨拶






3部の新年会は卒業生のお兄さんお姉さんがポスター作成や、司会、ゲーム運営に積極的に参加。マリオカート選手権や百人一首大会で盛り上がりました。

今年も無事新年会が終わりました。
今年は巳年、皆様にとって沢山の幸せと実りのある年になります様に。





2024年10月28日月曜日

2024年 総会&秋の交流会

10月13日、総会&秋の交流会が行われました。

総会では、昨年の活動の報告と今後について役員と会員で話し合いをしました。

その間子供達は、ピアニストの先生をお迎えし、リズムを使ったアトリエに参加です。



総会後の交流会では、先生と練習をした曲を子供達が発表してくれました。

手足でリズムとりながら歌います🎶




発表後は先生の演奏に合わせ、声楽家の会員と一緒に全員で秋の歌を歌いました。






会員によるバザーもあり、子供達は欲しいものを見つけて嬉しそうです。


またお茶やお菓子を片手に大人達はおしゃべり、子供達はゆっくりお友達と遊ぶことができ、楽しい交流会となりました

2024年7月30日火曜日

出前多読サロン      (パリ日本文化センター主催)

 2024年6月8日(土)、6月22日(土)にカエル教室で開催されました。

幼児から高校生まで、さらに保護者も参加しました。



三浦先生 多読の説明



多読タイム!



好きな本を選んで。。。



クスクス! 



三浦先生とブックトーク



谷口先生とブックトーク




 


2024年 はじめての運動会

 去年までの、学習発表会に代わり、補習校として初の運動会が開催されました。

幼稚園組から高校生のお兄さんお姉さん達といっしょにイベントができ、子供達も親達もいい交流ができ、子ども達と一緒になって親たちもかなり盛り上がり、童心に帰って楽しむ時間となりました。


まずはラジオ体操、そして選手宣誓



二人三脚

青空の下で二人三脚!みんなで大笑い!転びながらのゴールも続出で、大迫力でした。



パン食い競争

パンが揺れてなかなか取れず!大人も本気になって参加しました!




障害物競走

難関は折り返し地点のジャンケン!勝たないと進めません。みんな必死で盛り上がりました!



玉入れ

玉入れも意外と真剣!

大小かわいい手作りの玉を早く投げたい子供達に悪戦苦闘の玉入れ係でした!

玉を数えるのも楽しみの一つです。

楽しい思い出が出来ました。



炭坑節で締め

浴衣姿に変身して踊る子も。夏祭りを感じられました。



幼稚園組の子はこけちゃうこともありましたが、どの競技も元気いっぱいにがんばりました!

暑い中、小さな身体で素早く動いて皆を驚かせていました。全身を使って色々な競技に挑戦して、とても楽しそうでした☺️


2024年7月8日月曜日

JAL 世界こども俳句コンテストフランス大会入賞者

日本および世界の15歳以下の子どもたちを対象にした俳句コンテストで2名が入賞されました。

おめでとうございます!



「第18回世界こどもハイクコンテスト2023-2024

フランス大会(フランス語俳句)」

 テーマ:かぞく


入賞作品

https://www.jal-foundation.or.jp/haiku-contest/awards/?y=2023&c=FR

※「詳しく見る」をクリック


 

入賞者名

SHIMIZU BESSE Émilie

清水ベッス えみり(ち組)




 

HAYAKAWA-GROSSE Yumê

早川グロッス 夢(と組)





2024年6月30日日曜日

『子どものことばの教育を考える 継承日本語のレクチャー』

 2024年6月16日、パリ日仏協会、パリ南日本語補習校の教師による『子どものことばの教育を考える 継承日本語のレクチャー』が開催されました。



補習校で子供たちが日本語を学ぶうえで参考になる話、 ゲストスピーカによる体験談など、興味深く耳を傾けていました。

2024年5月19日日曜日

2024年 お花見

4月28日 日曜日、 毎年恒例のソー公園でのお花見。

今年は人混みを避けて、白い桜の方で開催されました。

   


桜が少し残っているという状態でしたが、お天気に恵まれ、ゆっくりとした日曜の午後を過ごすことが出来ました。

 


子ども達は、普段教室で会うお友達と一緒に広い芝生を走りまわり、思いっきり身体を動かしていました。

 


大人達は、ゆっくりとおしゃべりができて、親子ともいい交流の場となりました。